
なお、掲示板のように、この支部ニュースにも投稿できます。投稿方法は、「ご利用にあたって」をご覧ください。
福岡県立小倉西高等学校 同窓会 津苑会東京支部 公式サイト
伊勢志摩サミットと同日の2016年5月26日(木) 18:30~20:45、品川駅前のガーデンシティ品川で開催された平成28年度東京福岡県人会・懇親会( http://fukuoka-kenjinkai.jp/ )に参加しました。
元テレビ朝日アナウンサー佐々木正洋さん(北九州市出身)司会のもと、福岡市出身の梓みちよさんをゲストに迎えて盛大に実施されました。福岡県の地元企業さん等から提供された地酒やビールなどに舌鼓をうちつつ、県出身の諸先輩、後輩(学生も来ていました。)、同輩と交流し、楽しく、有意義なひとときを過ごすことができました。津苑会からは県人会員の方の他に一般参加として私も含めて30名近い有志が出席しました。
年齢も様々な同窓の人々との触れ合いの他、テーブルを同じくした他校の方々とも故郷の話で盛り上がりました。「あんなことがあったよね~。」とか「あの建物は、まだあるのでしょうか?」など、心の奥にある若年、若輩時への郷愁に触れる会話が交わされて、参加してみてよかったなあというのが率直な印象です。
また、各界でご活躍の皆様と交流できるのも喜びの一つです。自分自身の仕事でも、労苦を共にしようとする人々が高校の後輩であったり、北九州の元気な企業であったりとすることが多く、特に北九州地区の大学・各種学校等の活躍が目立ちます。そのような状況でしたので、今回はさらに関連する方々に色々なお話を聞くことができて、小身ながら、さらに今後の奮励努力の資とすることができたような気がします。
私が社会に出て仕事に就いた最初のころの上司の母上が高女ご出身でした。上司がお若いころには社会、家庭等で様々な問題が起こったようですが、いつも故郷や母校は暖かく迎え入れてくれたとのことで、私も可愛がっていただきました。(優しい時も厳しい時もありましたが。)そのようなことを思い出し、これからも故郷の福岡、北九州そして母校を大事にしていきたいとあらためて思ったしだいです。
高校30期 出町 登 記
2016年4月2日(土)飛鳥山公園にて第5回お花見&懇親会が、総勢31名の参加で開催されました。
ここ飛鳥山は明治6年、太政官布達によって、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されました。園内には約650本の桜や約1万5000株のツツジ、約1300株のアジサイが植えられております。また、日本資本主義の父といわれる渋沢栄一の旧邸もあり、国の重要文化財に指定されています。前日からあまり天候がよくなく、花流れも心配されましたが、当日は花冷えとなったものの、満開の桜が曇天を彩り、多くの花見客でたいへん盛り上がっていました。思い思いに散策を楽しんだ後、集合場所にて記念写真を撮影しました。
懇親会は王子駅北口の「てけてけ」で鳥料理のコースをいただきました。川口企画委員長の挨拶、五味副支部長が5月26日に開催される東京福岡県人会の案内をされた後、参加最年少(とは言っても52歳)の高校34期 私、高原が乾杯の発声をさせていただきました。待ってましたとばかり、お酒とおいしい料理、先輩後輩、楽しく語らい、あっという間に一次会終了です。名残惜しい中、皆様、二次会へと繰り出していかれました。中には三次会までいった猛者もいらしたようです。
事前調査や店との交渉など、企画委員の方々のおかげで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。今後も楽しい企画をお願い致します。
高校34期 高原 幹人
津苑会東京支部の恒例行事、『第10回親睦ゴルフコンペ』が、2016年3月23日(水)に開催されました。
今回の檜舞台は、千葉県大網白里市にあるアメリカンスケール・スタイルならではの『季美の森ゴルフ倶楽部』で開催されました。
まず、天気に恵まれた条件の中で、ゆるやかな曲線を描く道沿いに続くアメリカンテイストの美しい家並み、やさしく広がる緑の丘陵と白砂のバンカー。周りの風景を堪能しながら楽しい中にも、戦略的なコース、又グリーンのカップの配置も微妙で、難しさが潜んでおり好スコア続出とは至らなかったようです。
プレー後のパーティにて恒例の新ペリア方式による成績発表の結果、優秀な成績を収めた
上位者等に参加費の中から賞金等を授与いたしました。
賞を取れなかった方々にも、すばらしい(?)参加賞を持ち帰っていただきました。又、参加費の他に、全ショートホール(4ホール)を4打以上の方には協賛金を申し受けました。この協賛金のおかげでパーティもより楽しく懇談することが出来ました。
結果報告 GROSS NET
優 勝:福岡 美幸 (高校22期) 89 72.2 (堅実)
準優勝:角 卓 (高校18期) 86 72.8 (最強)
第3位:安部 保 (高校22期) 92 72.8 (地元)
結果は、高校22期組(強力トリオ)の本領発揮で、福岡さんが3回目の優勝を飾りました。次回からは、他に期の方々も優勝を目指し大いに頑張ってください。
今回、3月後半ということで、多忙な方々が多く、参加者は6名、2組で多少寂しいながらも、精鋭の皆様で大いに盛り上がり楽しい親睦ゴルフコンペでした。今後は、初めての方も含め多くの皆様の出席をお待ちしていますし、女性の参加をおおいに期待しております。参戦を宜しくお願い申し上げます。
次回ですが、平成28年 秋 ということで日程・場所は決まっていませんがご案内いたします。若い方の参加を含めて、奮って参加をお願いいたします。
企画委員会 ゴルフ幹事
飛鳥山北の眺望 広重
~2016年 津苑会東京支部懇親会~
飛鳥山公園でお花見
飛鳥山は約280年前に徳川吉宗が享保の改革の一環として整備を行い、江戸っ子たちに開放したのが始まりです。明治6年には上野、芝、浅草、深川とともに日本最初の公園に指定されました。この公園には、約650本の桜があり、都内有数の桜の名所となっています。また、園内に残る渋沢栄一候の旧邸は国の重要文化財に指定されています。
春の一日、皆様とお花見を楽しみ、親交を深めたいと思います。
多数のご参加をお待ちいたしております。
日時: 2016年4月2日(土) 11時00分集合
集合場所:JR京浜東北線 王子駅 中央改札を左に出たところにある花壇の前
西高のタオルを目印に!
津苑会東京支部会員が、卒業年次を超えて親睦を深めるため下記のとおり『第10回親睦ゴルフコンペ』を企画いたしました。
ゴルフ好きな方々、又、まだ始めたばかりですが・・・という方々も含め、うららかな春の陽光を浴びながら思いっきりゴルフを楽しみたいと存じます。お誘いあわせのうえ奮ってご参加ください。なお、プレー終了後表彰式をかねて懇親会を予定しています。
東京からわずか50分。まさにカリフォルニアのゴルフシーンを思わせる風景がここにあります。ゆるやかな曲線を描く道沿いに続くアメリカンテイストの美しい家並み。そしてゴルフコースを見渡せば、やさしく広がる緑の丘陵と白砂のバンカー。噴水が爽やかに水の音を奏でる池には、あざやかな空の青が映り込みます。日常の喧騒が嘘のような心地よい開放感。しかも乗用カートによる快適なセルフプレー。まさにアメリカンスケール・スタイルならではの、ゆとりあふれる時間がここにあります。というモチーフで設計された、『季美の森ゴルフ倶楽部』です。
☆日時:2016年3月23日(水)
集合) 7時30分
スタート)8時00分 (インコース)
☆場所:季美の森ゴルフ倶楽部
〒299-3241 千葉県大網白里市季美の森南2-49
TEL:0475-73-0109
☆費用:プレー費)13,100円 (電動カート、税込み)
参加費) 3,000円 (賞品代・懇親会費)
☆主催:津苑会東京支部 企画委員会
担当委員 星野 幸弘 (高校28期)
事務局 五味 秀人 (高校21期)
☆参加申し込み:
津苑会東京支部)golf@shinenkai-tokyo.jp
氏名、卒業年次、住所、電話番号、E-Mailをご記入の上、上記までお申込ください。
来年、創立100周年を迎えられる小倉商業高校・東京紫水会総会は、東京スカイツリーにほど近い「アサヒスーパードライホール・フラムドール」にて、参加者約70名を迎え、2015年11月14日(土)に賑やかに開催されました。
津苑会東京支部からは、川口京子(高校22期)、北村元子(高校24期)、広瀬恵子(高校28期)の3名が参加いたしました。
第1部の総会では、竹中秀樹・東京紫水会会長の挨拶に続き、小倉から来賓として古田唯彦・紫水会会長、岩本康明・小倉商業高校校長が祝辞を述べられました。林良雄・幹事長による収支決算報告に続き新人紹介では、全国大会で活躍、東京オリンピック出場を目指す若手レスリング部員が登壇しました。12月21日(月)~23日(水・祝)に東京・代々木競技場・第2体育館で開催される「天皇杯」全日本選手権大会出場の自衛隊体育学校・入江ゆきさん、酒井美沙さん、国士館大学レスリング部・大平稜也さんが勝負への熱い想いと、試合の応援を要請すると拍手が沸き起こり、大いに盛り上がりました。
第2部の懇親会は、上田高司・前会長の乾杯発声で幕を開けました。和やかな歓談風景が見られる中、前年に続き今年も林良雄・幹事長のお招きで、津苑会東京支部から川口京子さんが、しっとりと美しい歌声を披露されました。昨年は2曲でアンコールにお応えできなかったため、今年は「誰もいない海」、「Al・Di・La (アル・ディ・ラ)」、「翼をください」の3曲を披露、アコーディオン伴奏の浦松優子さんとの息も合い、大喝采を浴びました。
最後に、久保山雅彦・北九州市シティプロモーション首都圏本部・本部長、友田敦久・小倉高校関東明陵同窓会・幹事長、結城謙吾・謝志会・事務局長による来賓挨拶、校歌斉唱で懇親会の幕を閉じました。
今回も紫水会会員のみなさまと親交を深めさせていただいたことはもちろん、5年後の東京オリンピック出場を目指す、素晴らしい若手レスリング部員との出逢いは、とても新鮮で刺激となりました。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
本年も大変貴重な機会をいただきまして誠にありがとうございました。
渉外委員会
2015年11月7日(土)、両国にて秋の散策が、28名の参加で開催されました。今回は、江戸東京博物館とちゃんこ鍋の会で、文化の秋、食欲の秋にふさわしい催しとなりました。
江戸博は、今年3月に常設展がリニューアルされました。会場に入り、まず目に飛び込んでくるのが実物大で復元された日本橋です。橋を渡って花のお江戸にタイムスリップ~ 江戸ゾーンには江戸時代の文化や生活を。
東京ゾーンには文明開花から現代までを。江戸から昭和にかけての様子が細かに再現、解説されていました。外国人の見学者も多く、館長の夢『ロンドンへ行ったら大英博へ、パリに行ったらルーブルへ、東京へ行ったら江戸博へ』が合言葉に!が実現されるとよいですね。
さて、今日の懇親会は両国ですのでちゃんこ鍋!ちゃんこ江戸沢さんの伝統肉ちゃんこをいただきました。店名は、創業者・元力士の四股名だそうです。長谷川支部長の挨拶、乾杯の発声でスタート。鶏肉、豚肉、つみれ…皆で汗をかきながら フウフウ美味しいお鍋を囲めばいっそう親近感も高まりました。いつものようによく食べ、よく飲み、同窓の皆様と楽しいひと時を過ごすことができました。ごっつぁんです(^.^)
今年も皆様のおかげで無事に春・秋の散策を開催することができました。企画委員一同、心よりお礼申し上げます。また来年のお花見でお会いできますことを楽しみにしております。
寒くなりますので、どうかご自愛下さいませ。
企画委員会
津苑会東京支部の恒例行事、『第9回親睦ゴルフコンペ』が、2015年10月28日(水)に開催されました。
今回の檜舞台は、千葉県市原市にある名門「浜野ゴルフクラブ」で開催されました。妥協を許さないという設計者井上誠一のコース設定にゴルフの醍醐味を多いに実感させてくれました。
まず、好天気に恵まれた条件の中で、広いフェアウエイ、コースが戦略的であり、またコースメンテナンスも充実しておりこれなら良いスコアが続出すると思いきや、各ホールは微妙に変化があり、又グリーンのカップの配置も微妙なセッチングで、楽しさの中にも難しさが潜んでおり好スコアには至らなかったようです。
プレー後のパーティにて恒例の新ペリア方式による成績発表の結果、優秀な成績を収めた上位者等に参加費の中から賞金等を授与いたしました。
賞を取れなかった方々にも、すばらしい(?)参加賞を持ち帰っていただきました。又、参加費の他に、全ショートホール(4ホール)を4打以上の方には協賛金を申し受けました。この協賛金のおかげでパーティもより楽しく懇談することが出来ました。ただ、女性の参加者が1名でしたので次から増やすようにお願いされました。
結果報告 GROSS NET
優 勝: 角 卓 (高校18期) 83 69.8 (最強)
準優勝: 安部 保 (高校22期) 94 71.2 (地元)
第3位: 福岡 美幸 (高校22期) 90 72.0 (堅実)
ベスグロ:角 卓 (高校18期) 83
結果は、高校18期組(強力トリオ)の本領発揮で、新ペリアも味方して第1位は角さんでした。次回からは、他に期の方々も優勝を目指し大いに頑張ってください。
参加者は11名、3組で多少寂しいながらも、大いに盛り上がり楽しい親睦ゴルフコンペでした。今後は、初めてのも含め多くの皆様の出席をお待ちしていますし、女性の参加をおおいに期待しております。参戦を宜しくお願い申し上げます。
次回ですが、平成28年 春 ということで、3月23日(水)を予定しています。場所は未定ですが、もう一度「若洲ゴルフリンクス」でと再度要望がありましたので検討いたします。若い方の参加を含めて、奮って参加をお願いいたします。
企画委員会 ゴルフ幹事
高校20期の小林さちこ(旧姓 水口)です。
女子美術短期大学で学び、同校の助手を経て、フリーランスで、ペーパーイラストによる作品を教科書、カレンダーなどで発表してきました。現在は八ヶ岳を望む山梨県北杜市に移り住んで制作活動とヨガのクラスを開いています。
東京、大阪、小倉、山梨 で24回の個展を開催してきましたが、この度、富士川・切り絵の森美術館にて30数年の回顧展を開催していますので、ご案内いたします。
小林さちこペーパーワーク展 (やさしさに包まれたファンタジーワールド)
期 間:2015年10月10日(土) ~ 12月20日(日)
開館時間:午前10時 ~ 午後5時 (入館は閉館30分前まで)
休 館 日:水曜日 (祝日の場合は翌日)
入 館 料:一般700円 (600円) 小中学生300円 (250円)
( )内は20名以上の団体料金
場所は山梨で遠方ではありますが、53ヘクタールの自然に囲まれた大規模公園の富士川クラフトパークの中の美術館(富士川・切り絵の森美術館)で天使や妖精をテーマに63点の作品を展示しています。公園内には、様々なクラフト体験や、カヌーや、アスレチック体験の施設がありますので秋のピクニックで、お出かけいただいても楽しめるかと思います。みなさまにご高覧いただけると幸いです。
プロフィールなどは、ホームページ(http://www.sachiko-tenshi.com/)に掲載していますので、ご覧くださいませ。
両国駅から徒歩3分、国技館の隣にある江戸東京博物館。江戸・東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として、平成5年に開館されました。今年3月には、これまでの「日本のなかの江戸博」から、「世界のなかの江戸博」を目指し、常設展示室が大幅にリニューアルされております。秋のひととき、江戸時代に思いを馳せ、「ちゃんこ鍋」でみなさまとの親交をさらに深めたいと思います。
多数のご参加をお待ちいたしております。
日 時:2015年11月7日(土) 10時30分集合
集合場所:国技館と博物館の間の大階段前 ●西高のタオルを目印に!⇒
会 費:4,000円 (江戸東京博物館入場料込み)
昼 食:ちゃんこ江戸沢 両国駅前店
東京都墨田区両国3-26-4
03-5600-3211
http://www.g-taste.co.jp/edo/
お申込み:氏名、卒業期(卒業年)、連絡先(携帯番号 または E-Mail)をご記入の上、
下記までお申し込み下さい。
Hiking@shinenkai-tokyo.jp
締め切り:2015年10月31日(土)