
なお、掲示板のように、この支部ニュースにも投稿できます。投稿方法は、「ご利用にあたって」をご覧ください。
福岡県立小倉西高等学校 同窓会 津苑会東京支部 公式サイト
津苑会会員の皆様へ
日毎に、春らしくなってまいりましたが、皆様、お健やかにお過ごしのことと存じます。
高校24期・仲野元子と申します。
さて、お芝居のご案内をさせていただきます。
昨年出演した 劇団enjiの公演に、又、今年も呼んでいただけることになりました。
今回は、25年ほど先の、近未来のお話です。
人型ロボットが、当たり前のように、活躍しているであろう世界。AIやら、AGIやらは、私には、ちんかんぷんですので、若い方々に、教わりながら、私も調べつつ、理解して、稽古をしています。
まあ、そうは言っても、人の気持ちや、日常の営みは、変わらないもの。芝居を観終えてから、ホットした気持ちに、なっていただけるように願って、作品に、取り組んでいます。そして、今回、私のチャレンジは、71歳にして、膨大な台詞!!踏ん張ってやります。
昨年の公演中、劇場のある仙川駅前は、見事な桜満開でした。今年は、どうでしょう。
お時間、ご興味ございましたら、どうか劇場まで、足をお運びくださいます様、お願い申し上げます。
仲野 元子
日程:2025年4月16日(水)~20日(日)
日程表 | 4月16日 (水) |
4月17日 (木) |
4月18日 (金) |
4月19日 (土) |
4月20日 (日) |
---|---|---|---|---|---|
14:00 | ● | ● | ● | ● | ● |
18:00 | – | – | – | ● | – |
19:00 | ● | – | ● | – | – |
会場:調布市 せんがわ劇場
〒182-0002 東京都調布市仙川町1-21-5
京王線仙川駅から徒歩4分
https://www.chofu-culture-community.org/sengawa-theater
料金:前売 4,000円 / 当日 4,200円 (税込・全席自由)
チケットのお申し込み:https://ticket.corich.jp/apply/365174/204/
~2025年 津苑会東京支部 春の散策~
上野恩賜公園でお花見
皆様いかがお過ごしでしょうか。コロナ後開催された、津苑会東京支部総会は、昨年・一昨年とも200名を超える参加を頂きました。同時期に再開した、企画委員による「春・秋の散策」も多数の参加をいただきましたが、コロナ前の浅草隅田公園での花見は葉桜、昨年の千鳥ケ淵では蕾と、参加頂いた皆様には、大変残念な結果となり、企画委員としても忸怩たる思いでございました。
そこで題して「今年こそ!今年こそは!お願い上野の桜よ。‼️」という事で上野恩賜公園での花見を企画開催致します。「企画委員の野郎、万一の事考え、見学する場所に困らない上野を選びやがったなぁ~」と、うがった考えをせず、皆様どうか奮って参加のほどよろしくお願い申し上げます。
・日時: 2025年3月29日(土) 午前11時集合 満開予測日
・集合場所:上野恩賜公園 西郷隆盛銅像前
企画委員が西高タオルを広げて待ってます。
JR上野駅不忍口より上野公園入口への階段を登ってすぐですが、実はエレベーターがあります。不忍口から上野西郷会館へ向かい、1Fのファミリーマートと銀座ライオン看板(店はB1F)の間に入口があり、中に進むと西郷像前に出るエレベーターがあり、階段を使わず行くことが出来ます。
・会費: 4,400円
・懇親会: 居酒屋あかり
前回迄洋風が続きましたので、今回は海鮮および馬刺し料理飲みほ。ちょっと手狭な店ですが上野価格という事でご勘弁を。
・お申込み:お名前、卒業期、携帯電話番号を記入して、メールでお申し込みください。(お問い合わせも下記へ)
hiking@sawayaka.tokyo
・締め切り:3月21日(金)
東京支部・企画委員一同
2025年2月1日(土) 千代田区・ルポール麹町で謝志会20周年祝会が開催され、津苑会東京支部から星野支部長、河野副支部長、長谷川顧問はじめ7名が参加させていただきました。
謝志会は2006年、北九州・京築地区、在京同窓会の親睦を図り、更なる活性化を目的として設立されました。会の名称は、賑やかで「しゃあしい」に由来し、とても気さくで楽しい会です。
中野 謝志会7代会長(築上中部高校)による開会挨拶に続き、武内 北九州市長の祝辞として、謝志会の故郷への熱い想いに感謝するとともに、北九州市の発展には、東京で活躍する謝志会メンバーの応援が欠かせないという熱いビデオメッセージが披露されました。続いて、太田 北九州市東京事務所 所長は、ユーモアを交えながら謝志会との心温まるエピソードと深い絆、感謝の気持ちを述べられました。津苑会東京支部も、幹事会、役員会の際に北九州市東京事務所を使用させていただき大変感謝しています。その後、発起人、歴代会長、功労者、各同窓会 会長、支部長が紹介されました。
乾杯に続き、北九州市特命大使で歌手の 吉開 りりぃさんが櫻さんと共に披露された「あたりまえ」という曲は、平凡な日常があたりまえではなく、いかにありがたく感謝溢れるものであるかを改めて思い起こさせてくれました。
その後の景品抽選会は170名近い参加者のうち、当たらなかったのは41名のみという高確率で大いに盛り上がり、津苑会東京支部参加者もほぼ全員が当選しました。
閉会も近づき、故人となられた 戸畑高校OB 木村 進 様の作詞作曲による、謝志会賛歌を、懐かしい故郷に想いを馳せながら歌いつつ、2011年震災の年の、今思い出しても赤面する謝志会との出逢いエピソードが懐かしく蘇ってくるのを感じました。
2011年3月の東日本大震災でショックを受けた私は、故郷が急に懐かしくなり、約20年ぶりに東京福岡県人会に参加しました。どなたも知り合いがいない中、隣に座られていた築上中部高校OBの佐藤 様が声をかけてくださり、「夏に、北九州の人達が集まって船に乗る会があるからいらっしゃい」と、誘ってくださったのです。どなたかがクルーザーを所有されていて、少数のクルージングだと勘違いした私は「参加させていただきます。」とお伝えしました。後日、それが謝志会だと分かり、参加を諦めるべきところ、佐藤 様、中野 様(現・謝志会会長)、事務局の結城 様のご厚意でゲスト参加させていただくことができました。
謝志会「感謝と絆の20年」祝会に参加させていただいて、吉開 りりぃさんの歌のように「あたりまえ」ではない周りの人々の温かさ、穏やかな日常、ふるさとの存在に感謝を忘れず歩いていけたらと改めて感じています。今回も大変貴重な機会を本当にありがとうございました。
津苑会東京支部・常任幹事 高校28期 広瀬 恵子
令和6年11月23日(日) 勤労感謝の日、浅草アサヒビール本館22階ゲストルームにおいて、第72回小倉商業高校同窓会、東京紫水会総会及び懇親会が、来賓である北九州市東京事務所長、小倉高校、小倉南高校、東筑高校、謝志会役員、そして本校参加の中開催されました。
会は三部構成となっており、第1部は商高、一橋大卒の藤本拓也氏の講演。第2部は東京紫水会林幹事長のご発声で総会がスタート。本年ご逝去された元アサヒビール会長福地茂雄様はじめ、物故者への黙祷の後、東京紫水会川野会長の挨拶では、長年会場であったアサヒビール本館ゲストルームでの開催は今回で最後である事。紫水会は小倉商業に縁を持つ人達の集う場であり有益な場であることを期待している事。しかしながら、会への参加者減少に直面している現在、状況を改善する事が当面の課題であり、ついては知恵を出し積極的に会員参加の働きかけを、皆様の協力のもと取り組みたいとの事でした。参加者は来賓を含め40名程で、本校も若い卒業生の参加者は少なく、全体の参加者も減少傾向にあるのは同様であり、同じ悩みを持っていることを実感いたしました。
第3部の懇親会では、チロリアンポッポリによるアルペンミュージックをバックに、ゆったりとした席での会話も弾み、そ和やかな時を過ごすことが出来ました。
隅田川・浅草寺など浅草一帯を見渡せ、遠くは富士山がクッキリ見える晴天に恵まれ、東京紫水会開催会場としての有終の美が飾れ、また来年は違う会場へと変わる、時代の移り変わりを感じる会でもありました。
締めは校歌斉唱ですが、旧制小倉商業学校、小倉高校商業科、小倉商業高校の3校歌を朗々と歌い上げる皆様に、時代による小倉商業高校の変遷を粛々と受け止め、伝統と歴史を愛でつつ未来へ向かう心意気を感じました。
72回を数える東京紫水会の益々のご発展を心より祈念いたしますとともに、このような機会を頂きましたことに、感謝申し上げます。
津苑会東京支部・副支部長 高校25期 河野 和仁
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
高校33期の村上でございます。
前回のコンペで決めた日程で開催をする運びとなりました。
場所は、また千葉になりますが、評価点も高かった市原ゴルフクラブにさせて頂きました。桜もコースでちらほらとあるとのことです。
もし、メールが届かない方、また、卒業生で参加頂ける方がおられましたら、是非お声がけ頂けると幸いです。近くになる方、遠くになる方おられるかと思いますが、ゴルフ好きの皆様に多数ご参加いただけますよう心よりお願い申し上げます。
●日時:2025年3月28日(金)
集 合)7時45分(仮) キャディーマスター室付近
スタート)東コース 8時16分 後半 中コース
●場所:市原ゴルフクラブ 市原コース
〒290-0224 千葉県市原市奉免855
詳細は→ 市原ゴルフクラブ 市原コース
●募集人員:とりあえず6組予約
●費用:プレー/パーティ費)9,500円+3,600円-1,000円=12,100円
(税込・コンペパック・コンペ割引含)
昼食1ドリンク付 & パーティー料理4品1ドリンク付
会費)2,200円 予定
●懇親会:終了後パーティーを予定しております。
●主催:津苑会東京支部・企画委員会 幹事 高校33期 村上雪雄
●申込締切:2025年1月20日(月) まで
津苑会東京支部 村上雪雄宛)golfcompe@shinenkai-tokyo.jp
氏名、卒業年次、住所、電話番号、E-Mailをご記入の上、上記までお申込ください。
2024年11月16日(土) 午後1時~午後3時半、新宿のリーガロイヤルホテル東京において東京東筑会2024年度懇親会が開催されました。本年は、「シン・トウチクカイ」をテーマとし、昨年に続き対面開催でさまざまな年代の同窓生との交流の場を東筑卒業生に提供する会となっていました。第93期(津苑会・高校47期に相当)が実行委員でした。
今年は、200名の出席で実施されました。
懇親会の名の通り、来賓、億谷会長のあいさつの後、歓談に入り、高倉健さんのイベントの紹介やOBの映画監督の雑賀敏郎さんが、ご自分の映画の紹介等をなさいました。
会場は、ビュッフェ形式の食事でしたが、その他にいろいろなコーナーが設けられていました。北九州の文化である角打ち形式でお酒をお楽しみくださいと角打ち、アルコールNGな方も角打ちを楽しんでいただけますようにノンアルコールの角打ち、各種お菓子をお持ち帰りいただけますようにスイーツコーナー、先輩・後輩と繋がるきっかけを提供しますように、オシゴト掲示板が提供されていました。小さなお子様がいらっしゃる方もお気軽に参加できるようにと当日は託児サービスも提供していました。
懇親会の後は第100期(概ね40歳)以下の二次会を開催して若い人同士が交流を深めていました。
若い人の参加が多い明るい懇親会という印象を持ちました。開催中に億谷会長に若い方々の参加の秘訣を確かめましたところ、毎年恒例の5月の春のBBQ大会に”新社会人・学生の歓迎会”を開催し、その後も恒例の行事にお声がけをするとのことでした。
津苑会東京支部・支部長 高校28期 星野 幸弘
2024年11月9日(土)コロナ禍もおさまり、春に続き秋の散策、題して(長いと評判の悪かった・・・トホホ)「貨幣博物館ガイド付き散策とコレド室町ビアカフェブルックスゾット、梅ちゃん柴ちゃんさようならで樽生ビールとベルギー料理‼️別れが最も辛い栄ちゃんは三越でさようなら」を開催致しました。高校20期から高校34期までの同窓19名が参集。貨幣博物館ではガイド無しというアクシデントが有りながら、又入館の際、手荷物と本人のX線検査も、皆様トンカチを隠し持つ方もいらっしゃらず、無事くぐり抜け見学に向かいました。
企画委員としては、貨幣博物館という一見地味な散策で、皆様満足して頂けるだろうかと心配しておりましたが、さにあらず、大変熱心に見学され時間が足りないほどでした。いかに皆様がお歳をめしても、お金に執着しているかを肌で感じました。(すみません、言いすぎました。)
2024年9月27日(金) 千葉県の季美の森ゴルフ倶楽部において、高校18期から高校33期までの18名とゲストとしてこちらのメンバーである永田様と総勢19名で津苑会ゴルフコンペを開催しました。
当初は天候問題なしの予報でしたが、台風16号の影響もあり、前日から急に関東南部で大雨の予報に変わりました。スタート時は小雨でしたが、昼食の頃から大雨に変わり、レストランからグリーンを見ると水浸しになっており、続行困難と判断し、残念でしたがハーフにて終了にしました。
レストランは、キャンセルが多くでたため、津苑会メンバー19名で貸し切り状態でした。今回もパーティと賞品は、準備していましたのでゆっくりとお風呂に入り、懇親会含め表彰式を行いました。優勝者は、永田様でしたが辞退され、他にもボストンバッグ、ワイン等高価な賞品が永田様のお計らいでご贈呈されて上位の方にもいきわたっておりましたので、スリーB賞として優勝賞品は、高校20期長谷川様へ授与されました。雨と深いラフで、ロストボール等多くいつもより悪いスコアの方が多かったのではないかと思っております。雨でプレイはハーフになりましたが、早い時間でのパーティだったこともあり、ゆったりと懇親も図ることができ、皆さんも楽しくご歓談できたのではないかと思っております。
次回は、桜の季節3月28日(金)を予定しております。明確になりましたらご連絡させて頂きます。また、元気な姿でお会いできることを楽しみにしております。どうぞ引き続き宜しくお願い致します。
津苑会東京支部・常任幹事 高校33期 村上 雪雄
皆様いかがお過ごしでしょうか。津苑会東京支部総会が猛暑の盛りの7月に開催され、はや秋を迎えようとしています。秋と言えば(秋の日のヴァイオロンのため息の身に染みてひたぶるにうら悲しい)皆様人恋しくなっていませんか。
そこで東京支部企画委員は秋の散策、ちょっと長いが題して「貨幣博物館ガイド付き散策とコレド室町ビアカフェブルッグスゾットで梅ちゃん柴ちゃんさよなら、で樽生ビールとベルギー料理‼️別れが最も辛い栄ちゃんは三越でさようなら」を企画開催致します。
コレド室町は1・2・3・テラスと4棟あり、江戸・日本橋の情報発信地となっています。懇親会後は日本橋散策など如何でしょうか。
日 時:2024年11月9日(土) 11時00分集合
集合場所:地下鉄半蔵門線 三越前駅 B1出口
地上出口を出た所で、幹事が西高タオルを広げて待ってます
散 策:日本銀行金融研究所・貨幣博物館
東京都中央区日本橋本石町1-3-1 (日本銀行分館内)
懇 親 会:ビアカフェ ブルッグスゾット日本橋 コレド室町2店
会 費:6,000円 (梅ちゃん柴ちゃんさよなら、日本橋価格・当日集めます)
お申込み:氏名、卒業期(卒業年)、連絡先(携帯番号)を
ご記入の上、下記までお申し込み下さい。
Hiking@sawayaka.tokyo
締め切り:2024年10月31日(木)
注意事項:貨幣博物館入館の際、手荷物のX線検査があります。展示物は小判・銀貨など本物ですので、間違っても検査時キョロキョロしたり、邪な考えでハンマーやとんかちを鞄に忍ばせないよう。
小倉高校 関東明瞭同窓会総会は、令和6年7月28日(日) 千代田区のホテルグランドアーク半蔵門 4F「富士」で開催されました。
11:30~12:30の講演会では、高校15期のイラストレーターのわたせせいぞうさんを講師に迎え、「ボクのハートフルライフ 色彩の旅人の軌跡」という題名で講演が開催されました。人生の岐路のお話が聞けました。
12:45~15:00 総会・懇親会が行われました。約210名の参加者が出席されていました。
第一部 総会では、友田敦久会長の会長挨拶で、高校5期の故福地茂雄氏のご紹介スライドと冥福をお祈り致しました。
第二部 懇親会は、開会、来賓紹介、来賓挨拶、乾杯、活動紹介、新入生紹介、校歌・応援歌斉唱、引継ぎ式、閉会となりました。若い人が多く参加している印象を受けました。
日頃から、若い人達との交流を深めるために、月例会、学生の就活支援、新入生歓迎会、世代間交流、母校在校生支援、同好会等の活動を行われていることが分かりました。
津苑会東京支部・支部長 高校28期 星野幸弘